TOP > 新着情報 > お役立ち塾長日記 > 意外なphenomenon。

意外なphenomenon。

カテゴリ

皆さん、こんにちは。学びの庭・塾長の柳です。

 

今日は、昨日の中3英語授業の報告を。

 

学校の授業が駆け足だったらしく、生徒さんが教科書《鹿に関するトピック》(New Horizon p.33)について、あまり意味が分からなかったということだったので、その場で電子黒板で教科書本文を共有し、精読・解説しました。

そのなかで、とりわけ、単複同形の名詞や、特殊な変化をする名詞についてが、話題となりました。

 

 

① 生徒さんたちのなかから、単複同形の名詞で知っているものを挙げてもらうと、

deer(鹿)

sheep(羊)

fish(魚)

など、有名どころが出てきました。これらがサッと出てくるだけでも、大したものです。

塾長からは、trout(鱒)、salmon(鮭)、Japanese(日本人)、Chinese(中国人)なども付け加え、さらに、様々な種類のものの場合にはたとえばfishも複数形になることがあるということなども解説しました。

 

② また、特殊な複数形の変化をするものとして、次のようなものを挙げて、実際に複数形を書いてもらい、単数・複数、両方の発音の確認も実施しました。

child(子供)

man(男性)

woman(女性)

mouse(二十日鼠)

louse(虱)

goose(鵞鳥)

tooth(歯)

foot(足)

medium(メディア)

phenomenon(現象)

特に、最後のphenomenonというのは、発音が面白かったのか、クラス全体が妙に盛り上がりました。(生徒さんたちって、塾長の予想を超えた、意外なところで盛り上がるものですね…。)

 

③ また、教科書の本文で、dis-という接頭辞の単語が出てきたので、これもまた知っているものを挙げてもらいました。すると、出るわ出るわ…、

disagree、disagreement、disappear、disappearance、discover、disability、discourage、disease、disappoint、…。

塾長からは、dis-には、反対、離れて、…ない、などの意味があるということを付け加え、さらにその場で、「コロンブスは(  )年にアメリカを発見した。」英作文およびこの受動態への書き換えなどを実施・指導しました。(実際にコロンブスが到達したのはサン・サルバドル島でしたが。)

 

 

もちろん、教科書対応のワークも実施し、家庭学習の課題もきちんと提示しています。アカデミックで地道な努力の部分と、遊戯的で発想力や応用力の必要な部分を、ほどよく織り交ぜながら授業を展開しております。もちろん、学力の養成には、どちらも必要不可欠なものです。

こうしたことが、家庭学習などでも自分からできるようになると、素晴らしいと思います。

⻑野県⼩諸市の完全個別指導・超少⼈数指導 ⼩・中・⾼・既卒・社会⼈
学びの庭
manabinoniwa.com


〒384-0093
長野県小諸市和田897-2
TEL:0267-24-8688

お問い合わせはこちら