TOP > 新着情報 > お役立ち塾長日記 > π(パイ)型人間、世界を股にかける。

π(パイ)型人間、世界を股にかける。

カテゴリ

皆さん、こんにちは。学びの庭・塾長の柳です。

 

前回からの続きもの、今回は第2回です。

 

② π(パイ)型人間、世界を股にかける。

〈理科〉で教えた鏡像の作図の知識が、

「学びの庭」で実施した塾の業者テストの、

〈数学〉の関数(最短距離)で出題されました。

 

テスト明けの授業開始時、

熱心な生徒さんたちは、

「先生、あの問題、出たねー!」

などと、いち早く言ってきます。

自分の中で、授業の内容とテストの内容が

有機的にリンクしているからでしょう。

 

(※「そんな問題、やったかなぁ」

 などという生徒さんは、いますぐ、ひそかに、

 塾の授業ノートを見直してみましょう。)

 

要するに、今回の的中は、

理科の「光が反射した時の作図」が、そのまま、

数学の「最短距離」にもなるというものでした。

 

実は「最短距離」に関しては、かなり以前にも、

授業でこんな問題を紹介していました。

「一頭の牛を連れた牛飼いの少年が居てね。

 夕刻、この牛に川の水を飲ませてから

 牛舎に帰りたいと思ってるんだ。

 だけど、自分も牛も疲れているから、

 なるべく短い距離で済ませたいんだ。

 今いる場所(A地点)から、

 川岸のどこかに寄って、

 牛舎(B地点)まで行くには、

 川岸のどの地点に寄ればいいかな?」

図を描きつつ、こんな出題したことがあります。

まさに最短距離そのものの問題です。

そのことを思い出してくれた塾生もいました。

 

ともあれ、理科も、数学も、授業も、テストも、

生活も、将来も、どれもこれも、

根っこではしっかりとつながっているのです。

ですから、理科は好きだけど社会は嫌い、とか、

英語は好きだけど数学は嫌い、とか、

こんなのどうせ将来絶対使わない~、

などということは、

本来的・本質的には、ありえないのです!!

 

…え~、…大風呂敷を広げすぎましたので、

話を元に戻しましょう。

今回の章題に掲げた「π(パイ)型人間」とは、

結局、何のことなのでしょう。

これは、スペシャリスト(一本の柱)だけでなく、

もうひとつの得意分野(もう一本の柱)を持って、

その二つをつなぐことができる人材のことです。

そういう人材がいま求められていて、

実際、世の中でも活躍しています。

 

そこから敷衍(ふえん)して、

理科と数学のつながりをつかめること、

教科の壁を越えてものを考えられることは、

このπ型人間の資質を育てることにもなると

塾長は思うのです。

その意味で、理科の鏡像の作図から

数学の関数の最短距離の問題を解いた

多くの塾生たちは、なかなか頼もしいです。

今後も大いに期待してしまいます。

ぜひ、これからも、この調子で頑張りましょう!

 

前回は「対話 → 具体 → 実感」ということ、

今回は「教科横断→学際的視点→π型人間」

ということについて、お話をいたしました。

 

これらの話題については、この2回で完結です。

お読みいただきありがとうございました。

 

塾生およびその保護者様におきましては、

ご意見・ご感想・ご要望など、ございましたら、

どうぞおっしゃってください。

 

⻑野県⼩諸市の完全個別指導・超少⼈数指導 ⼩・中・⾼・既卒・社会⼈
学びの庭
manabinoniwa.com


〒384-0093
長野県小諸市和田897-2
TEL:0267-24-8688

お問い合わせはこちら