TOP > 新着情報 > お役立ち塾長日記 > 蟬のいろいろ。

蟬のいろいろ。

カテゴリ

皆さん、こんにちは。学びの庭・塾長の柳です。

 

「寒蟬鳴(かんせんなく)」(ヒグラシが鳴き始める頃)の時節を過ぎたにもかかわらず、いま、模擬テストをしている「学びの庭」の教場のすぐ外では、思い出したかのようにミンミンゼミが鳴いています。

 

今年の夏期講習テキスト・国語などでも、は何回も登場しています。

井上ひさし「あくる朝の蟬」吉行淳之介「夏の休暇」などです。

日本の文学では、は身近なものなのでしょう。そういえば、古文でも、アリとキリギリスの話は、蟻とに置き換えられていましたね。(『伊曽保物語』)

日本はもともと「あきつ(づ)しま」(トンボの国)とも言われていましたが、もなじみが深いのでしょう。

 

塾長にとっての文学におけるといえば、何を置いても、梶井基次郎「城のある町にて」における法師蟬です。

塾生の皆さんは、読んだことがあるでしょうか。

観察の緻密さ、描写の精確さ、比喩の的確さ、言葉の実体感、どれもが群を抜いているように思います。

読んだことがない塾生は、ぜひ読んでみてください。

 

ところで、皆さんは知っていましたか。

ミンミンゼミをちょっと調べたら分かったのですが、セミって、カメムシ目なんですね。塾長は知らなかったので、驚きました。(あ、常識、でしたか?)

たしかに、カメムシセミって、背中側から見たときの顔の感じが似ていますね。アメンボも同じ仲間だそうです。

なるほど~、と思いました。

 

塾生の皆さんも、こうした「なるほど~」を、ぜひ増やしていってください。

⻑野県⼩諸市の完全個別指導・超少⼈数指導 ⼩・中・⾼・既卒・社会⼈
学びの庭
manabinoniwa.com


〒384-0093
長野県小諸市和田897-2
TEL:0267-24-8688

お問い合わせはこちら